<場所> 神奈川県藤沢市片瀬1−2−30(藤沢片瀬パークホームズ):藤沢駅南口から徒歩:15分
藤沢駅南口・横浜銀行前バス停から全ての経路で3つ目「ミネベア前」下車 

 Tel : 080-2034-0909  Email : sf-salon@docomo.ne.jp

 

象さんの国・スリランカ生れのアーユルヴェーダ サロン&スクール

サン・フラウ教育システムの起源 (Origin)として2009年に発足し、日本国内およびミャンマーで約80名の卒業生を誕生させました。
また、スリランカのHabarana Wedagedara Ayurveda Institute (HWAI)と提携してPanchakarma資格取得の教育システムを構築し25名が修了ました。

全国10数カ所に卒業生サロン開業の手助けと、ミャンマー・インレー湖畔にアーユルヴェーダ村(2016.06)を作りました。

2016年末に主幹による「アーユルヴェーダ さらなる学習の指針」(Guideline for Further Learning of Ayurveda)を発刊予定です。

  

中韓・漢方誕生の歴史

 紀元前の約2,500年ごろに伝説の神農・黄帝時代があったと言われ、神農は百草を嘗めて効能を確かめ、諸人に医療と農耕の術を教え「神農本草経」をまとめた。黄帝は神農に代わり帝となり、中国医学の始祖と伝えられ、現在も尊崇を集めていて「黄帝内経(コウテイダイケイ)」18巻を著したと言われる。後の前漢時代に「素問」と「霊柩」の2部を合せたものを黄帝内経のもととされ、古典であるが中医師の必須の書とされる。その後、李氏朝鮮時代の韓医師の許浚(ホジュン)の著した「東醫寶鑑(トウイホウカン:1613年)、23編25巻」は2009年にユネスコの世界記録遺産となった。

代表的な中韓・漢方薬の種類と生薬の効果・効能
必ず漢方医または医師に相談の上、ご使用ください。

また、神奈川県ホームページの「漢方薬の基礎知識」をぜひお読み下さい。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f500106/ 

●風邪症状に良く用いられる漢方

・桂枝湯 (ケイシトウ):風邪の初期、頭痛(自然発汗している)
桂皮、芍薬、大棗、甘草、生姜

・麻黄湯 (マオウトウ):インフルエンザ(汗をかいていない)
杏仁、麻黄、桂皮、甘草

・葛根湯 (カッコントウ):風邪の初期、筋肉痛(汗をかいていない)
葛根、 芍薬、 升麻、 甘草、 生姜

・小青竜湯 (ショウセイリュウトウ):鼻水、花粉症(長期連用、胃腸虚弱者に使用する場合は麻黄を含まない処方に変更)
半夏、 甘草、 桂皮、 五味子、 細辛、 芍薬、 麻黄、 乾姜

・麦門冬湯 (バクモンドウトウ):痰の切れない空咳
麦門冬、半夏、粳米、大棗、人参、甘草

・小柴胡湯加桔梗石膏 (ショウサイコトウカキキョウセッコウ):のどの痛み
石膏、 柴胡、 半夏、 黄ごん、 桔梗、 大棗、 人参、 甘草、 生姜

・清肺湯 (セイハイトウ):粘りのある痰、咳
当帰、 麦門冬、 茯苓、 黄ごん、 桔梗、 杏仁、 山梔子、 桑白皮、 大棗、 陳皮、 竹茹、 天門冬、 貝母、 甘草、 生姜、 五味子

●胃腸の不調に良く用いられる漢方

・六君子湯 (リックンシトウ):胃腸虚弱、食欲がない、※機能性ディスペプシア
蒼朮 または白朮、 人参、 半夏、 茯苓、 大棗、 陳皮、 甘草、 生姜

・大健中湯 (ダイケンチュウトウ):冷えによる胃腸障害、お腹の張り、便秘、※イレウス予防(炎症がある、胃に熱がある人には適さない)
人参、 山椒、 乾姜+膠飴(麦芽糖)

・桂枝加芍薬湯 (ケイシカシャクヤクトウ):過敏性腸症候群に伴う腹痛、しぶり腹
芍薬、 桂皮、 大棗、 甘草、 生姜

・伏苓飲 (ブクリョウイン):吐き気、食欲不振
茯苓、 蒼朮または白朮、 人参、 陳皮、 枳実、 生姜

・半夏瀉心湯 (ハンゲシャシントウ):口内炎、下痢、胸やけ
半夏、 黄ごん、 甘草、 大棗、 人参、 乾姜または生姜、黄連

・半夏厚朴湯 (ハンゲコウボクトウ):神経性胃炎、咽喉の閉塞感、※機能性ディスペプシア
半夏、 茯苓、 厚朴、 蘇葉、 生姜

※イレウスとは、腸管内容の肛門側への移動が障害される病態。腸閉塞(ちょう へいそく、intestinal obstruction)とも呼ばれる
※機能性ディスペプシアとは、ストレスが原因が考えられ、症状の吐き気・ムカムカする・痛み・胸焼け・食欲不振・寝れない・慢性化・酸っぱいものが上がってくる。

●便秘に良く用いられる漢方 ※便秘薬は妊娠中は注意

・潤腸湯 (ジュンチョウトウ):高齢、虚弱者の便秘
地黄、 当帰、 黄ごん、枳実、 杏仁、 厚朴、 大黄、 桃仁、 麻子仁、 甘草

・麻子仁丸 (マシニンガン):常習便秘
麻子仁、 大黄、 杏仁、 厚朴、 芍薬、 枳実

・大黄甘草湯 (ダイオウカンゾウトウ):弛緩性便秘
大黄、 甘草

・調胃承気湯 (チョウイジョウキトウ):頑固な便秘
大黄、 甘草、 芒硝

・防風通聖散 (ボウフウツウショウサン):肥満傾向の便秘
滑石、 黄ごん、 甘草、 桔梗、 石膏、 白朮、 大黄、 荊芥、 山梔子、 芍薬、 川きゅう、 当帰、 薄荷、 防風、 麻黄、 連翹、 芒硝、 生姜

●関節リウマチ・関節痛に良く用いられる漢方

・桂枝加朮附湯(ケイシカジュブトウ):冷えがある、胃腸が弱い。痛みが強い時は附子末を加える。虚症に用いる、へパーデン結節。
桂皮、 芍薬、 蒼朮、 大棗、 甘草、 生姜、 附子

・越婢加朮附湯(エッピカジュツブトウ):体力がある、胃腸が丈夫、実証に用いる。
石膏、 麻黄、 朮、 大棗、 甘草、 生姜、 附子

・大防風湯(ダイボウフウトウ):冷えがある、胃腸が弱い、痛みが強い時は附子末を加える。慢性に用いる。
黄耆、 地黄、 芍薬、 蒼朮、 当帰、 防風、 杜中、 川キュウ、 牛膝、 大棗、 人参、 羌活、 甘草、 乾姜、 附子

・防已黄耆湯(ボウイオウギトウ):関節液貯留、痛みが強い時は附子末を加える、むくみがある。
黄耆、防已、 蒼朮または白朮、 大棗、 甘草、 生姜

・麻杏ヨク甘湯(マキョウヨクカントウ):腫れ炎症がある、皮膚が乾燥している。麻黄に注意、実証に用いる、夕方になると痛みが激しくなるもの
麻黄、 杏仁、 ヨク苡仁、 甘草

●腰痛・神経痛に良く用いられる漢方

・五積散(ゴシャクサン):腰痛、坐骨神経痛、胃腸炎、月経痛、麻黄に注意。下半身は冷えるが上半身はのぼせるときの冷えや痛みの改善。
蒼朮、 陳皮、 当帰、 半夏、 茯苓、 甘草、 桔梗、 枳実または枳穀、 桂皮、 厚朴、 芍薬、 生姜、 川キュウ、 大棗、 白シ、 麻黄、 白朮、 乾姜

・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ):冷えによる下腹部痛、腰痛、頭痛、しもやけ、虚症に用いる。
大棗、 桂皮、 芍薬、 当帰、 木通、 甘草、 呉茱萸、 細辛、 生姜

・牛車腎気丸(ゴシャジンキガン):しびれや痛み、むくみ、胃腸障害ないこと。八味地黄丸に利尿効果をプラス。
熟地黄、 山茱萸、 山薬、 沢瀉、 茯苓、 牡丹皮、 附子、 肉桂、 牛膠、 車前子

・八味地黄丸(ハチミジオウガン):腰痛、下肢のしびれ、頻尿。胃腸障害ないこと。
熟地黄、 山茱萸、 山薬、 沢瀉、 茯苓、 牡丹皮、 桂皮、 附子

・疎経活血湯(ソケイカッケツロウ):冷えや雨の日に痛みが増悪する。
芍薬、 地黄、 川キュウ、 蒼朮、 当帰、 桃仁、 茯苓、 牛膝、 陳皮、 防已、 防風、 竜胆、 威霊仙、 羌活、 甘草、 白シ、 生姜

・芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ):急性期の痛み、こむら返り。長期連用しない。甘草(多量)に注意、即効性がある為、症状発現してからの服用で効果あり。
甘草、 芍薬

●頭痛に良く用いられる漢方

・五苓散(ゴレイサン):緊張型頭痛、片頭痛。気圧低下による頭痛に有効。
沢瀉、 蒼朮、 猪苓、 茯苓、 桂皮

・呉茱萸湯(ゴシュユトウ):片頭痛(手足の冷えがあり、頭痛発作時に首のこり、嘔吐を伴う)。長期服用で体質改善できることがある。
大棗、 呉茱萸、 人参、 生姜

・葛根湯(カッコントウ):緊張型頭痛(肩こりや筋肉の緊張を伴う)。体力がある場合。
葛根、 大棗、 麻黄、 甘草、 桂皮、 芍薬、 生姜

・釣藤散(チョウトウサン):慢性緊張型頭痛、めまい(早朝の頭重、イライラ、高血圧傾向を伴う)。頭痛発作時だけでなく服用。
石膏、 陳皮、 麦門冬、 半夏、 茯苓、 釣藤鈎、 防風、 菊花、 人参、 甘草、 生姜

・半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ):頭痛、めまい、たちくらみ(胃腸が弱く下肢の冷えを伴う)。体力がない場合
陳皮、 半夏、 白朮、 茯苓、 麦芽、 黄耆、 沢潟、 人参、 黄柏、 乾姜、 生姜、 神麹

●女性疾病に良く用いられる漢方

・当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン):冷え性、むくみ、生理不順、めまい、動悸、排卵障害を伴う月経不順、過多月経や不正出血を伴う貧血。体力が無い、経血の色が薄い。温めて水分を巡らせ血を補う。
芍薬、 蒼朮または白朮、 沢瀉、 茯苓、 川キュウ、 当帰

・桂枝伏苓丸(ケイシブクリョウガン):冷え性、むくみ、生理不順。赤ら顔、経血の色が濃い。月経期は月経過多になるおそれがあるので控える。血と水分を巡らす。
桂皮、 芍薬、 茯苓、 桃仁、 牡丹皮

・加味逍遙散(カミショウヨウサン):イライラ、めまい、ほてり、冷え、倦怠感、自律神経失調症。虚弱で疲れやすい、月経前の精神不安、イライラがある、更年期症状気を巡らせ血を補う。
柴胡、 芍薬、 蒼朮、 当帰、 茯苓、 山梔子、 牡丹皮、 甘草、 生姜、 薄荷

・桃核承気湯(トウカクショウキトウ):のぼせ、暑がり、便秘、イライラ、不眠。体力があり、経血の色が濃い、月経前の精神不安・イライラがある。血を巡らせ熱を冷ます。
桃仁、 桂皮、 大黄、 甘草、 芒硝

・温経湯(オンケイトウ):冷え性、冷えからくる生理痛、のぼせ。体力低下、経血色が薄い。強く温めて血を補い体を潤す。
麦門冬、 半夏、 当帰、 甘草、 桂皮、 芍薬、 川キュウ、 人参、 牡丹皮、 【阿膠】、 生姜、 呉茱萸

・温清飲(ウンセイイン):のぼせ、手足のほてり、皮膚のかさつき、月経過多。更年期ののぼせ、ほてり、不安、イライラ。血を補い体を潤す。
地黄、 芍薬、 川キュウ、 当帰、 黄ゴン、 黄柏、 黄連、 山梔子

・女神散(ニョシンサン):のぼせ、めまい、月経不順、血の道症。産前産後の神経症、のぼせ、肩コリ。気血を巡らせる。
香附子、 川キュウ、 蒼朮、 当帰、 黄ゴン、 桂皮、 人参、 檳榔子、 黄連、 甘草、 丁子、 木香、【大黄】

  

 

 

 <漢方薬の生薬と効能>

H:全体、L:葉、S:茎
R:根、F:果実、RS:根茎
 

桂皮 S
発汗・発散を促す

 

芍薬 R
正気を補う

 

大棗(ナツメ)酸棗仁 F
強壮・鎮静作用

 

甘草 RS
緩和・止喝作用

 

生姜 R
発散・健胃・鎮吐作用

 

杏仁(アンニン) F
喘息・乾性咳セキ

 

麻黄 S
鼻詰まり・気管支喘息

 

葛根 R
発汗・発散を促す

 

升麻 RS
冷え性・発汗・解毒

 

半夏 S
去痰・鎮嘔・鎮吐

 

五味子
喘息・口渇・下痢・疲労

 

細辛 RS
解熱・鎮咳・去痰・沈痛

 

麦門冬 R
咳・気管支炎・喘息

 

粳米(ウルチマイ) F
健脾・胃腸調整・口渇

 

柴胡 R
解熱・解毒・鎮痛・黄疸
慢性肝炎・慢性腎炎・
代謝傷害

 

黄ごん R
自律神経失調症・PMS

 

桔梗 R
痰・咳・喘息

 

大棗 F
補脾胃・強壮・養血安神

 
H:全体、L:葉、S:茎、R:根、F:果実RS:根茎

人参 R
糖尿病・動脈硬化・滋養強壮

当帰 R
冷え性・目眩・耳鳴り・
生理不順・帯下

山梔子 F
鎮静・消炎・解熱

桑白皮 L
痰・咳・喘息・美白効果

陳皮 F
免疫力アップ・美肌

竹如 RS
解熱・嘔吐・吐血

天門冬
鎮咳・利尿・緩和・滋養・
強壮

貝母 S
鎮咳・去痰・煩熱・目眩・口渇

 

 

 

 

 

 

 

 

蒼朮 RS
更年期傷害・冷え性

茯苓(菌核)
利尿・健脾・滋養・鎮静・
血糖降下

枳実 F
健胃・通便・化痰・
更年期傷害・冷え性

黄連 RS
嘔吐・下痢・腹痛・止血

厚朴 S
鎮痙・鎮痛・健胃・収斂・
去痰・利尿

蘇葉 L
自律神経失調・PMS・
更年期傷害・冷え性

荊芥 F
発汗・解熱・鎮痛・止血

地黄 R
胃腸虚弱・冷え性・
しもやけ

 

 

 

 

 

 

 

 

当帰 R
手足腰の冷え・心悸亢進
めまい・耳鳴り・生理不順

大黄 R
緩下・健胃・宿便
便秘による腹痛

桃仁 F
腹痛・腹部の血液の停滞
月経不順

麻子仁 F
自律神経失調症・PMS
更年期傷害・冷え性

滑石
利尿・消炎作用

白朮 R
健胃・利尿・整腸
自律神経失調症・PMS

川きゅう R
月経不順など女性疾病
冷え性・高血圧症

薄荷 F
感冒・上気道炎・頭痛
目の充血・咽喉腫脹

 

 

 

 

 

 

 

 

防風 R
発汗・解熱・鎮痛
関節痛・破傷風

連翹 F
抗炎症・解毒・利尿

附子(トリカブト) F
鎮痛、強心、血管拡張

牛膝 R
抗アレルギー作用、鎮痛
利尿、血圧

羌活 R
鎮痛、鎮痙、頭痛、
関節痛、リュウマチ

杜仲 L
腰痛、足腰の倦怠感解消、
頻尿、肝機能

呉茱萸
健胃、鎮痛作用、鎮吐作用

山薬 R
滋養強壮、止瀉、鎮咳

 

 

 

 

 

 

 

 

沢瀉 RS
利尿、止渇

竜胆(リンドウ) RS
鎮静、解熱、健胃、整腸,
腸内寄生虫駆除

威霊仙 R
関節痛、しびれ、痛風
関節リュウマチ、筋肉痛、腰痛

釣藤鈎(トゲ)
平肝、止痙、高血圧症状や
興奮、痙攣、めまい

菊花 F
解熱、解毒、鎮痛、感冒、
発熱、悪寒、頭痛

麦芽 F
健胃作用、消化作用

黄柏(キハダ) S
消炎、健胃、清熱、解毒
下痢、腹痛、黄疸、湿疹、腫れ

神麹(シンギク)
冷えや冷え性

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿膠(ゼラチン)
生理痛、月経不順、
子宮の不正大量出血

香附子 RS
健胃・消化、発汗、解鬱、
浄血、通経、鎮痛

檳榔子 F
駆虫、吐き気、嘔吐
便秘、寄生虫の駆除

木香 R
健胃、整腸、嘔吐、腹痛、
下痢、消化不良、寄生虫病